社会的責任
興亜硝子グループが考えるCSRとは、誠実かつ公正な事業活動を通じて企業理念を実践することにより、社会の持続可能な発展に貢献することです。 私たちは、経済的・法的責任を果たすことはもとより、様々な環境・社会課題を認識し、全ての事業活動を通じてその解決に向けた取り組みを行うように努めます。
![]() |
![]() |
株式会社地域新聞社が発行する「発見たんけん」は、地域で活動する企業の仕事内容を紹介し、生徒が将来を考えるための参考資料として利用されています。 この教材を通して、地元中学生による職場見学など地域のお役に立てればと考えております。
「ちばSDGsパートナー登録制度」とは、県内企業等におけるSDGs推進の機運を醸成するとともに、具体的な取組を後押しするため、千葉県により令和3年11月に創設された制度です。 SDGsに積極的に取り組む県内企業等が登録され、その取組が県のホームページ等で広く発信されます。 興亜硝子は、カーボンニュートラルLNGの導入、社内の啓蒙活動、会社役員含め従業員全員へのハラスメント教育の実施、ガラスカレットを再利用した製品の製造・加工・販売というSDGs活動への取り組みにより、 2022年6月に、ちばSDGsパートナー(登録No.1095)の認定企業として認定、登録されました。 今後も環境への負担の少ない持続的な発展が可能な社会を支えるあらゆる活動を通して、地球環境の保全と資源の保護に貢献致します。
興亜硝子グループ人権方針
「興亜硝子グループサプライヤー行動基準」は、法令等の遵守、人権の尊重、環境保全などに関する規範を明文化したもので、興亜硝子グループと取引のあるお取引先様にも遵守のご協力を求めるものです。 お取引先様と共に手を携え、サプライチェーン全体に本件行動基準を浸透させることで、持続可能な社会の実現に向けて誠実に取り組みます。
私たちは、環境への負荷の少ない持続的な発展が可能な社会を支えるあらゆる活動を通して《地球環境の保全と資源の保護》に貢献します!
ガラスびんの成分は、地球の組成とほぼ同じ。
自然素材だから、リサイクルしやすく環境に対して優れておりリサイクルが自己完結型です。(Bottle To Bottle)ダイオキシン、環境ホルモンなどの溶出がなく、最も環境にやさしいガラス容器です。
ガラスびんの原料にカレット(ガラスのリサイクル)を利用することにより、天然資源の節約とともに原料を溶融する工程での省エネルギーに貢献しています。
回収されたあきびんは砕かれて「カレット」と呼ばれるガラスびんの原料となります。カレットは多く使えば使うほど、けい砂、石灰石、ソーダ灰といった天然の資源を節約出来る(省資源)ばかりでなく、原料を溶解する時間を短縮できるので、熱エネルギーを節約する(省エネルギー)ことが出来ます。また、石灰石、ソーダ灰等の化学分解で発生するCO2を自然に減少出来ます(地球温暖化ガスの削減)。
2004年 : 東京都江戸川区「環境フェア」 優良団体賞
2004年 :ガラス容器リサイクル・システム 日経エコロジー掲載
2004年・2006年 : 関東地区電気利用合理化委員会 最優秀賞
2005年・2006年 :エネルギー・ソリューション&築熱フェア パネル掲載
2008年 : ㈱資生堂 サプライヤー(環境対応分野) 優秀賞
2008年・2010年・2012年 :(財団法人)国土緑化推進機構 緑化募金感謝状
2009年 :オンライン会議(OKIビデオ会議)システム導入事例紹介
①日経速報ニュース(電子新聞)に掲載(2009年2月2日)
②日経MJ新聞(生かすITシリーズ)に掲載(2009年2月16日)
本社、市川工場、大阪営業所、吉川工場、興亜エー・シー・エル株式会社、和興精機株式会社では、環境に対する国際規格「環境マネジメント規格
(ISO14001:2015)」の認証を取得。
[登録番号]E8304
本社、市川工場、大阪営業所、吉川工場、興亜エー・シー・エル株式会社、和興精機株式会社ではISO9001:2015(品質マネジメント規格)の認証を取得。
[登録番号]38888
2023年1月18日、EcoVadis社(本社:フランス)のサステナビリティ評価において「ブロンズ」評価を獲得いたしました。
EcoVadis社は、企業のサステナビリティ、CSRに関する国際的な評価機関で、世界175か国、10万社以上の評価を実施しております。